口臭の原因
1. 生理的なもの
起床時 空腹時 緊張時
2. お口の病気
虫歯 歯周病 義歯
合わない詰め物やかぶせ 舌苔
3. 全身的な病気
内科 耳鼻咽喉科 呼吸器科
消化器科などの病気由来のもの
4. 精神的な病気
いわゆる「自臭症」実際は匂いは
検知されないのに心因性に悩む方も
おられます。
|
 |
いくらきれいにしている口に中でもたくさんの細菌が存在します。
通常1mgの歯垢には1億の細菌がいます。
そして食べかすを栄養源に増殖を繰り返し口臭の主成分である
揮発性の硫黄化合物(VSC)を作り出すのです。 |
|
↑ページの先頭に戻る
口臭セルフチェック
1. |
自分で口臭があると思う |
|
2. |
家族や他人に口臭を指摘される |
3. |
タバコをよく吸う |
4. |
舌が白っぽい |
5. |
治療をしていない虫歯がある |
6. |
歯石がある |
7. |
食後すぐには、歯を磨かない |
8. |
口の中がねばねばする |
9. |
歯茎から出血するまたは膿が出る |
10. |
食べ物がよく歯にはさまる |
|
|
1つでも該当するものがあれば要注意 |
↑ページの先頭に戻る
口臭対策
1. 歯科医院にいく
(1) |
虫歯を治す
歯周病を治す |
|
(2) |
合っていない詰め物やかぶせを治す |
(3) |
歯ブラシの仕方の指導および義歯の
清掃の指導を受ける |
(4) |
PMTC(プロによるお口のクリーニング)
により隅々までクリーニングする。 |
|
|
|
|
2. 舌苔の清掃
|
舌の上にも汚れがあり口臭の原因となります。
歯磨きのついでに舌も清掃しましょう。 |
|
3. 口臭防止補助商品をつかう
|
清涼剤 洗口剤など一時的には効果があります。
特に最近では亜鉛イオンが口臭予防に効果があることが解ってきました。 |
4. 臭いをとる食べ物
|
レモン梅干などの酸性の食品や緑茶などは、口臭を消してくれます。
又、繊維質の多い食品(セロリ、レタスなど)は口の中の食べかすを
取り除いてくれます。 |
↑ページの先頭に戻る
|