歯磨きについて 歯ブラシの選び方 ブラッシング方法 歯間ブラシ デンタルフロス 歯磨きについて 歯の正しいみがき方 歯垢を常に取り除いていればむし歯にはなりません。 実際は、きれいにみがきましたという人でも約85%しかみがかれていません。 きちんとみがいているつもりでも、みがき残しは結構あるものです。 “なくて七癖・・・”といわれるように人それぞれにも欠点があります。 これは歯科衛生士に診てもらえばすぐにわかります。一度歯科衛生士に 指導してもらいましょう。 歯をみがくタイミング 歯をみがく目的の1つとして【歯垢をとる】というのがあります。 むし歯の原因である歯垢が歯に付着するのに約8時間、歯垢が固まり、 歯ブラシでとれなくなるのに約24時間かかります。なので1日1回 徹底的に歯みがきを行えばむし歯は防げます。 しかし1回の歯みがきで歯垢を完全に取り去るのは難しいので歯みがきは 毎食後おこなってください。就寝前は必ずみがくようにしましょう。 昼間は唾液の分泌がさかんに行われ、細菌の繁殖を押さえます。 しかし、寝ているときは唾液の分泌量が著しく低下し、細菌の活動が活発になるからです。 ↑ページの先頭に戻る 歯ブラシの選び方 歯ブラシはあまり大きくないものを ブラシの植毛部が大きすぎると、 口の中でこまかく動かせません。 歯のすみずみ、とくに奥歯の方まで届く 大きさのものを使ってください。 毛質はナイロン製が一般的 豚毛は泡立ちがよく、歯ぐきにもやさしいのですが、 柔らかすぎて歯垢をとるには向きません。 ナイロン製は品質にムラがなく、衛生的です。 硬さに気をつけて 歯垢をとるには、硬めのものがよいのですが、 歯に炎症が起きているときは柔らかめのものにし、 治りぐあいによって徐々に硬いものに替えていきます。 ↑ページの先頭に戻る ブラッシング方法 バス法 1. 歯ブラシの毛先を45度の角度で歯肉に当てる。 2. そのまま押し当てながら、歯肉の縁の方に滑らす。 3. この位置で、歯ブラシを小刻みに(2mm幅くらい) 振動させる。 4. 歯ブラシを回転させる。 ローリング法 1. 歯ブラシの側面を歯肉と平行に当てる。 2. 毛先を歯肉に押し当てて、小刻みに振動させながら マッサージする。 3. 上の歯は上から下へ、下の歯は下から上へ 歯ブラシを回転させる。 4. 歯の噛み合う面に毛先を当て、前後に動かす。 ↑ページの先頭に戻る フォーンズ法 1. 上下の歯を噛み合わせた状態で、 歯ブラシの毛先を歯に当てる。 2. 歯と歯肉の表面を大きな円を描くように奥から前へ、 歯ブラシを移動させながら磨く。 3. 歯の裏や噛み合う面は、歯ブラシの毛先を当てて 前後に動かす。 スクラッピング法 1. 歯ブラシの先端は歯の面に直角にあて 小刻みに往復運動させ、噛む面も直角にあて 小刻みに往復運動する。歯と歯肉の間には入れない。 ↑ページの先頭に戻る 歯間ブラシ 使い方 1. 歯と歯の間のサイズにあった歯間ブラシを選びます。 2. 歯と歯の間にブラシ部の先端から挿入し前後に ゆっくりと動かして清掃します。 使用上の注意点 1. 歯間ブラシは、歯科衛生士指導のもとご使用下さい。 2. 歯間ブラシは適切なサイズのものをご使用下さい。 歯間に合わない物を無理に挿入しますと歯や歯肉を傷める場合があります。 3. 植毛部分を手で回したり、歯間挿入後ブラシを回転させたりしないで下さい。 毛が抜けたり、ワイヤーの耐久性が著しく低下します。 4. ワイヤー部分を曲げたり戻したりするとワイヤーが 折れてしまうことがあります。 ↑ページの先頭に戻る デンタルフロス 使い方 1. 両手の中指に巻いてちょうど良い長さの所で切ります。 2. 上の歯の場合、親指と人差し指でフロスをつまみます。 3. フロスを歯の間に入れ、根本から歯垢を掻き上げる イメージで動かします。 4. 下の歯の場合は両手の人差し指をフロスに添えて 使います。 使用上の注意点 1. デンタルフロスは、歯科衛生士の指導のもとご使用下さい。 2. デンタルフロスを歯肉に強くあてすぎると出血や、炎症を起こす 原因になりますのでやさしく動かして下さい。 ↑ページの先頭に戻る
歯磨きについて 歯ブラシの選び方 ブラッシング方法 歯間ブラシ デンタルフロス
歯磨きについて
歯ブラシの選び方
ブラッシング方法
歯間ブラシ
デンタルフロス
歯の正しいみがき方
歯垢を常に取り除いていればむし歯にはなりません。 実際は、きれいにみがきましたという人でも約85%しかみがかれていません。 きちんとみがいているつもりでも、みがき残しは結構あるものです。 “なくて七癖・・・”といわれるように人それぞれにも欠点があります。 これは歯科衛生士に診てもらえばすぐにわかります。一度歯科衛生士に 指導してもらいましょう。
歯垢を常に取り除いていればむし歯にはなりません。 実際は、きれいにみがきましたという人でも約85%しかみがかれていません。
きちんとみがいているつもりでも、みがき残しは結構あるものです。 “なくて七癖・・・”といわれるように人それぞれにも欠点があります。 これは歯科衛生士に診てもらえばすぐにわかります。一度歯科衛生士に 指導してもらいましょう。
歯をみがくタイミング
歯をみがく目的の1つとして【歯垢をとる】というのがあります。 むし歯の原因である歯垢が歯に付着するのに約8時間、歯垢が固まり、 歯ブラシでとれなくなるのに約24時間かかります。なので1日1回 徹底的に歯みがきを行えばむし歯は防げます。 しかし1回の歯みがきで歯垢を完全に取り去るのは難しいので歯みがきは 毎食後おこなってください。就寝前は必ずみがくようにしましょう。 昼間は唾液の分泌がさかんに行われ、細菌の繁殖を押さえます。 しかし、寝ているときは唾液の分泌量が著しく低下し、細菌の活動が活発になるからです。
歯をみがく目的の1つとして【歯垢をとる】というのがあります。 むし歯の原因である歯垢が歯に付着するのに約8時間、歯垢が固まり、 歯ブラシでとれなくなるのに約24時間かかります。なので1日1回 徹底的に歯みがきを行えばむし歯は防げます。
しかし1回の歯みがきで歯垢を完全に取り去るのは難しいので歯みがきは 毎食後おこなってください。就寝前は必ずみがくようにしましょう。 昼間は唾液の分泌がさかんに行われ、細菌の繁殖を押さえます。 しかし、寝ているときは唾液の分泌量が著しく低下し、細菌の活動が活発になるからです。
↑ページの先頭に戻る
歯ブラシはあまり大きくないものを
ブラシの植毛部が大きすぎると、 口の中でこまかく動かせません。 歯のすみずみ、とくに奥歯の方まで届く 大きさのものを使ってください。
毛質はナイロン製が一般的
豚毛は泡立ちがよく、歯ぐきにもやさしいのですが、 柔らかすぎて歯垢をとるには向きません。 ナイロン製は品質にムラがなく、衛生的です。
硬さに気をつけて
歯垢をとるには、硬めのものがよいのですが、 歯に炎症が起きているときは柔らかめのものにし、 治りぐあいによって徐々に硬いものに替えていきます。
1. 歯ブラシの毛先を45度の角度で歯肉に当てる。 2. そのまま押し当てながら、歯肉の縁の方に滑らす。 3. この位置で、歯ブラシを小刻みに(2mm幅くらい) 振動させる。 4. 歯ブラシを回転させる。
歯ブラシの毛先を45度の角度で歯肉に当てる。
そのまま押し当てながら、歯肉の縁の方に滑らす。
この位置で、歯ブラシを小刻みに(2mm幅くらい) 振動させる。
ローリング法 1. 歯ブラシの側面を歯肉と平行に当てる。 2. 毛先を歯肉に押し当てて、小刻みに振動させながら マッサージする。 3. 上の歯は上から下へ、下の歯は下から上へ 歯ブラシを回転させる。 4. 歯の噛み合う面に毛先を当て、前後に動かす。
ローリング法
歯ブラシの側面を歯肉と平行に当てる。
毛先を歯肉に押し当てて、小刻みに振動させながら マッサージする。
上の歯は上から下へ、下の歯は下から上へ 歯ブラシを回転させる。
フォーンズ法
1. 上下の歯を噛み合わせた状態で、 歯ブラシの毛先を歯に当てる。 2. 歯と歯肉の表面を大きな円を描くように奥から前へ、 歯ブラシを移動させながら磨く。 3. 歯の裏や噛み合う面は、歯ブラシの毛先を当てて 前後に動かす。
上下の歯を噛み合わせた状態で、 歯ブラシの毛先を歯に当てる。
歯と歯肉の表面を大きな円を描くように奥から前へ、 歯ブラシを移動させながら磨く。
歯の裏や噛み合う面は、歯ブラシの毛先を当てて 前後に動かす。
スクラッピング法
1. 歯ブラシの先端は歯の面に直角にあて 小刻みに往復運動させ、噛む面も直角にあて 小刻みに往復運動する。歯と歯肉の間には入れない。
歯ブラシの先端は歯の面に直角にあて 小刻みに往復運動させ、噛む面も直角にあて 小刻みに往復運動する。歯と歯肉の間には入れない。
1. 歯と歯の間のサイズにあった歯間ブラシを選びます。 2. 歯と歯の間にブラシ部の先端から挿入し前後に ゆっくりと動かして清掃します。
1. 歯と歯の間のサイズにあった歯間ブラシを選びます。
2. 歯と歯の間にブラシ部の先端から挿入し前後に ゆっくりと動かして清掃します。
使用上の注意点
1. 歯間ブラシは、歯科衛生士指導のもとご使用下さい。 2. 歯間ブラシは適切なサイズのものをご使用下さい。 歯間に合わない物を無理に挿入しますと歯や歯肉を傷める場合があります。 3. 植毛部分を手で回したり、歯間挿入後ブラシを回転させたりしないで下さい。 毛が抜けたり、ワイヤーの耐久性が著しく低下します。 4. ワイヤー部分を曲げたり戻したりするとワイヤーが 折れてしまうことがあります。
1. 歯間ブラシは、歯科衛生士指導のもとご使用下さい。
2. 歯間ブラシは適切なサイズのものをご使用下さい。 歯間に合わない物を無理に挿入しますと歯や歯肉を傷める場合があります。
3. 植毛部分を手で回したり、歯間挿入後ブラシを回転させたりしないで下さい。 毛が抜けたり、ワイヤーの耐久性が著しく低下します。
4. ワイヤー部分を曲げたり戻したりするとワイヤーが 折れてしまうことがあります。
1. 両手の中指に巻いてちょうど良い長さの所で切ります。 2. 上の歯の場合、親指と人差し指でフロスをつまみます。 3. フロスを歯の間に入れ、根本から歯垢を掻き上げる イメージで動かします。 4. 下の歯の場合は両手の人差し指をフロスに添えて 使います。
1. デンタルフロスは、歯科衛生士の指導のもとご使用下さい。 2. デンタルフロスを歯肉に強くあてすぎると出血や、炎症を起こす 原因になりますのでやさしく動かして下さい。
デンタルフロスを歯肉に強くあてすぎると出血や、炎症を起こす 原因になりますのでやさしく動かして下さい。